最近話題のドーピング問題について

2023年9月16日 1:24 pm

こんにちは大野です!

ネットニュースやSNS、動画サイト等で話題になっている格闘技におけるドーピング問題についてスポーツ場面でなぜドーピングがいけないのかを自分なりに解説していきたいと思います。

是非最後までご覧ください!

ドーピングとは?

まずドーピングのとはどういうことなのか「スポーツにおいて禁止されている物質や方法によって競技力を高め、意図的に自分だけが優位に立ち勝利を得ようとする行為」とJADA(日本アンチドーピング機構)のHPに記載されています。

意図的に禁止薬物を摂取し成績を求める場合もありますが、意図せずに禁止物質を摂取してしまっている場合もあり、故意でなくても禁止物質を摂取している場合もドーピングに該当するので注意しましょう。

病気の治療のために処方される薬にもドーピング違反に該当する物質が含まれている場合があるので注意が必要です。

身近なものでは風邪薬や解熱鎮痛剤にも禁止物質が含まれている場合もあるので薬を服用する際は医師や薬剤師に相談すると良いでしょう。

スポーツ場面でのドーピング問題

今回は格闘技において発覚したトーピング問題ですが、スポーツ場面においてなぜドーピングがいけないのかを考えていきましょう。

競技スポーツでは、出場者は公平性を保っていなければいけません。

しかし、ドーピングによって身体能力や発揮するパワー、身体機能を上げてしまうと公平性は保てなくなります。

また、今回のように格闘技はもちろんですが、コンタクトスポーツと呼ばれる体の接触がある競技でのドーピングは相手選手の命さえも奪う可能性を持っています。

選手の安全を守るため、スポーツとしての公平性を保つため階級別にしている格闘技で筋力増強作用のある薬物を使用してしまった今回の問題については傷害事件など事件化しても良いレベルの事だと個人的には思っています。

ボディメイクとドーピングについて

ボディメイクやボディビルでもドーピング問題は有名ユーチューバーの件で話題になっていましたね。

ドーピングを使用することにより、筋量の増加は勿論ですが、トレーニング中の使用重量が一気に伸びるようです。

人間離れした肉体はショーとして見ている分には非常におもしろいです。

しかし、ボディビルやフィジークなどのボディメイク競技においてはドーピングを使用していない人としている人が同じ大会に出て並んで評価される場合、圧倒的にドーピングをしている人の方が有利になってしまいます。

アンチドーピングを掲げている団体では正々堂々とナチュラルな身体で仕上げた体を競い合っていただきたものです。

また、ドーピングを使って仕上げた体を宣伝材料にパーソナルトレーニングを行ったりトレーニングノウハウをナチュラルで努力している人たちに伝えることも詐欺と同じ行為だと考えています。

ナチュラルの人もドーピングをしている人もベースのトレーニングという部分は同じものですが、トレーニング効果として目に見える成果は全く違います。

方法を問わずに「かっこいい体を作りたい」や「人間離れした体を手に入れたい」と思っている人で様々な副作用による健康被害も覚悟の上だと思い自己責任でドーピングを使っている分には何も思いません。

ドーピング使用者は決められた薬物と用量が定められたルールによって競い合えば良いのになと思います。

まとめ

ドーピングの一番の問題点はスポーツ競技者が使用した場合、競技としての公平性が保てなくなることです。

多量に禁止薬物や禁止物質を摂取すると健康被害も必ず出てきます。

費用もサプリメントの比ではありません。

今回発覚した選手は芸術的なKOをたくさん見せてくれましたが、それがドーピングによって量産したKOだったとすると非常に残念です。

周りの人や応援してくれている人の期待を裏切らない行動を心がけていきましょう。

最後までご覧いただきありがとうございました。

Categorised in: ,

This post was written by ベルリオ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA