カテキンについて解説します

2021年3月15日 4:24 pm

みなさん、こんにちわ伊藤です

今日はカテキンについて解説したいと思います

カテキンというとまずお茶を想像されますよね

 

カテキンとはポリフェノール(植物由来の抗酸化物質、つまり酸化に対抗する物質の一種なんです

カテキンはお茶に含まれてるのですがあの苦みや渋みがカテキンです

カテキンと一口に言っても種類があります

 

・エピカテキン 血管の若返り、アンチエイジング、高血圧の予防、抗酸化作用

 

・エピカテキンガレード体脂肪減少、コレステロール調節、インフルエンザ予防、脳の老化防止、

 

・エピガロカテキン 免疫力を上げる

 

・エピガロカテキンガレード 抗酸化作用が最も強いです

 

カテキンの主な作用

抗酸化作用

ビタミンCやβカロテン(カロチノイドは植物や動物に含まれる色素成分で強い抗酸化力を持っています)と同じで活性化酸素を消去する作用があります

活性化酸素(呼吸によって取り入れた酸素のの一部が他の分子と結びついたものシワ、そばかす、シミの原因)

打ち消すことによって加齢とともに低下していくものを防ぐことが出来ます

 

抗菌作用

細菌や真菌に対して殺菌作用があります

O157(食中毒)、ピロリ菌、水虫菌、口臭を防ぐなど様々な所で活躍しています

 

脂肪の吸収を抑える

脂肪を溜め込むのをカテキンが働き抑えてくれます

 

カテキンはお茶に含まれてるので日常的に摂取されてる方も多いと思います

効果を知ったうえで摂取をするしないでは大きく違うので意識して日常生活を豊かにしていきましょう

 

今日は以上です

ありがとうございました

それでは次回もお楽しみに

 

 

Categorised in:

This post was written by ベルリオ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA