鉄について解説します

2021年2月26日 8:26 pm

みなさん、こんにちわ伊藤です

今日は鉄について書こうと思います。

みなさん鉄と言ったらまず思い浮かぶのは、貧血と思う方も多いと思います。

まさににその通りです

世界的に見ても全体で20億人もの人が貧血なんです

日本人は50%の人が貧血で悩んでます

20~30%の人は大体鉄分不足による貧血に悩んでるんです

なので20~30%の人は治せるんです

是非知って頂きたい!!!!

 

 

さらに鉄は優秀な所があるのでご紹介します

まず女性は鉄は多く摂取しなければなりません

それは月経の問題で男性よりも血液が多く必要なためです。

女性10~15gくらい取って頂きたいです

男性は6~7gくらいほしいですね

日本人の平均摂取量は5~7gくらいしかありません

 

 

鉄は赤血球へのヘモグロビン(血液 中に見られる 赤血球 の中に存在する鉄+ タンパク質 である)の構成成分として重要で全身に酸素を供給する役割があります

5~7gの鉄分は常に体内に存在しています

その中の60%~70%はヘモグロビンに存在する。他は臓器、骨に存在しています

 

鉄分不足になると貧血だけでなく、息切れなども起こしてきます

酸素の供給量が少なくなり前より息切れがを起こしやすくなります

同じ鉄分でも種類があります

ヘム鉄=主に動物性に多くあります

非ヘム鉄=主に植物性に多くあります

鉄はもともと吸収を効率よくできない食材なんです

ヘム鉄20%~30%

非ヘム鉄10%そこそこしかありません

食材

ヘム鉄=あさり、レバー類、牛ヒレ、まいわし(丸干し)

非ヘム鉄=ほしひじき、小松菜」、糸引き納豆、大豆

このことから効率よく摂取しなければなりません

 

鉄と一緒に摂取を避けるものがあります

玄米(フェチン酸)食物繊維、カルシウム、カゼイン

鉄を外に排出してしまうので注意が必要です

 

一緒に摂取すべき栄養素

ビタミンC、B6、B12、葉酸

一緒に摂れば鉄分の効率もupです

 

最後に貧血にも種類があります

鉄欠乏性貧血=鉄分、ビタミンB6

亜性貧血=摘出手術をしてビタミンB12の吸収がしにくくなる

胃酸を増やす梅干しなど

ある研究で鉄の欠乏が激しい人ほど非ヘム鉄の良質な結果が出るというものがありました

なのでどっちも試しましょう

 

余談ですがマラソン選手は貧血な方が多いんですそれは足裏から着地する時、赤血球が破壊されているのです

 

今日は以上です

ありがとうございました

次回もお楽しみに

Categorised in:

This post was written by ベルリオ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA