痛みを助長する食事について解説します
みなさん、こんにちわ伊藤です
今日は特に女性には必見の内容かと思います
生理痛を助長する食事としない食事についてお話ししたいと思います。
簡単に言えば痛みを助長する食事があるのです
男性でいえば筋トレの後の筋肉痛を軽減する食事などということですね。
それでは解説していきます
月経の時期に起こる不調で最も多いのが、下腹部の痛みや腰の痛みだと思います
そんな痛みを助長してしている食事があるのです
お食事をお話しする前に人によって閾値が違います
なので痛みが出やすい人もいれば出にくい人もいます。ですので出ないからと言って安心という事ではありません逆に言えば出やすい人よりも危険性は高いということです。
それでは生理痛など痛みを助長するじょくじは
オメガ6(肉類の油)、砂糖(特に白砂糖)、アルコール
これなんです
痛みが激しい人に食事の内容を聞くとお肉を食べてる頻度が高い人が大合ったです
ということから一つずつ説明していきます
オメガ6
オメガ6は肉類、サラダ油、コーン油、ひまわり油などに含まれています
オメガ6→アラキドン酸→プロスタグランジン→ブラジキニンと分解されていきます
ブラジキニンが神経痛反応を起こし痛みが発生しやすくなります
砂糖
砂糖(糖質)の摂取により血糖値が上がりインシュリンが出ますその際にセロトニンというのが分泌されます。
急激な喪失起こり、突然の虚無感に襲われます。 鬱や摂食障害になりやすく、落ち込んだ時に甘いものや、お菓子を食べたくなります。
余談ですが疲れてるときに甘いものが欲しくなるのはセロトニンが原因なんです
砂糖は消化吸収する過程でビタミンB1、マ グネシウムを始めその他多くのビタミン、ミネラルを使用して体に負担をかけながら吸収しています。 ビタミン不足によりコラーゲンを作られず粘膜に炎症が起きて肌の潤いもなくなりエネルギー吸収も阻害されてしまいます
もう一つはビタミン不足により血管の拡張が起きてヒスタミンが分泌します。 ヒスタミンは体の中で炎症反応を起こし、結果的に痛みとなって生理痛など助⾧します。
アルコール
アルコールは加水分解(水によって分解される事)によってアセトアルデヒド、酢酸、水に分解されます
アセトアルデヒドが出るタイミングでヒスタミンが出ます
よって痛みが助長されます
この観点から生理の一週間前くらいから意識できると痛みも抑えられると思います。
では逆に抑える食事はないのかと…あります!
それは、オメガ3(DHA、EPA)ビタミンA、ビタミンE、ビタミンC、カカオ
オメガ3は魚の油やアマニ、エゴマ油などにあるのですがオメガ3炎症を抑える作用があります
ビタミンA、ビタミンE、は簡単に言えば抗酸化作用です
ビタミンAはコラーゲンの生成、肌のターンオーバーを整える作用があります
ビタミンCは
日中のストレスホルモンであるコルチゾール戦ってくれるので、果物を食べるのに朝が大切なんです。ストレスに弱い人はもともとの体質もありますがビタミン、マグネシウムが足りていないことが多く、砂糖の大量摂取、睡眠の質が悪い人が多いです。ビタミンCが多く含まれているローズヒップがオススメです!ビタミンC の爆弾と言われるほどです。
今日は長くなってしまいました
ここまで読んで頂きありがとうございました
次回もお楽しみ
Categorised in: blog
This post was written by ベルリオ