自分のトレーニングを自分で解説します!!
みなさん、こんにちわ伊藤です
今日は、ぼくがどんなトレーニングをしているかその種目に対してどんなことを意識しているのかをお話しします
背中編
背中は苦手ですだからこそ毎回試行錯誤してます。
チンニング(懸垂)
ベントオーバーロウ
デットリフト(体の状態によって決める)
ダンベルローイング
ラットプルダウン
ケーブルハイローイング
現在はこんな感じでやってます
一つずつ解説してきます
チンニング
一番最初にやる種目は一番大切な種目です。意識していることはしっかり背中の(広背筋)可動域を取れたトレーニングをすることです。チンニングは自重で行う種目なため体重がすべて重さとなってきます。可動域が狭くなりやすいので意識的していますもちろんゆっくり動作を行う事も大事です。しかし、乳酸を貯めたいのでゆっくりだと回数が出来なくなり本意ではないのでここではそこまで求めません。
ベントオーバーロウ
この種目は上体の角度が浅くならないように意識しています。種目自体が可動域がそこまであるとは言えない種目です上体を高くすると更に可動域が少なくなってしまうので上体は平行か少し高いぐらいで行っています。
デットリフト
その種目は姿勢改善のためにいれてます。ぼくは猫背なので改善するべく強化ポイントです
ただ怪我のリスクがとても高い種目なので体と相談しながら行っています。
ダンベルローイング
この種目もベントオーバーロウでも言ったこととほぼ同じです
こちらの方が少し可動域が広いですそして重いものも持てなくなってきているのでネガティブを意識しています。
ラットプルダウン
ここからはネガティブネガティブと頭に置いてやってますそれと同じくらい引くことも意識していますが疲れて引けないんですよね(笑)
肘の位置が上がらないように気を付けています肘が上がると肩がすくむようになります。
ハイプーリ―ロウ
これが一番効きます。二つのやり方で行っています一つは自己流、もう一つは國井式です
一番ストレッチされるのでここで背中は悲鳴を上げます(笑)
ケーブルなためストレッチは抜けにくいですが休まないようやります
さらっとではありますがご紹介いたしました
中々文字で説明は難しいですね(汗)
気になった方はパーソナルよろしくおねがいします(笑)
最後宣伝になってしまいました
また他も紹介したいのです
それではまた次回
Categorised in: blog
This post was written by ベルリオ