食物繊維について解説

2021年1月29日 5:04 pm

みなさん、こんにちわ伊藤です

今日は、食物繊維について真面目に解説します。

食物繊維というと便秘の時に摂取するものという印象があると思います。

では、そもそも食物繊維とは食品の中に含まれる成分のうち人の体内の消化酵素で分解することが出来ない物質をさします。

食物繊維にも種類があります。それは不溶性、水溶性

 

不溶性 植物性のものに多く含まれています。

 

不溶性の食物繊維は胃や腸の水分をたくさん吸収します。

 

それにより便の体積が増え大腸が刺激され排便に繋がります。

 

さらに、便に有害物質を吸着させ一緒に排出してくれます

 

そのため大腸ガンなどのリスクを減らすとも言われております

食べ物 オートミール、ライ麦パン、そば、切り干し大根、ごぼう、枝豆 きくらげ(乾)干しシイタケ、他

 

水溶性 水に溶けるとゼリー状になるのが特徴です。

 

そして、小腸での他の栄養素が吸収される速度を緩やかにして、食後の血糖値が急上昇を抑えてくれます。

 

また、脂質の一つでもあるコレステロールなどを吸着して体の外に食物繊維と一緒に排出してくれます。

 

なので、血液の中のコレステロールが増えるのを抑えて高血圧の予防になります。

 

食べ物 ごぼう、そば、干しシイタケ、インゲン豆、大豆、他

 

筋肉を大きくしたい方も身体を引締めたい方も食物繊維は積極的に摂る栄養素だと思います。

 

筋肉御大きくしたい方も腸内環境が悪かったら吸収する小腸が活躍できません。

日常生活ではなかなかタンパク質一定時間になったら摂取するのは難しいのであえて遅くする方法を取るのもいいですね。

 

体を引締めたい方も便秘が続くと体重はは落ちているのにポッコリとしたお腹に悩むことになります

そしてだんだん落ちなくなります。

 

なので生活に食物繊維は必要不可欠なものであります。

ちょっと意識して食生活をしてみるのも良いですね

 

 

Categorised in:

This post was written by ベルリオ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA