ビタミンB、Cについて解説

2021年1月22日 7:07 pm

お久しぶりです。伊藤です。!

今回は、まじめにトレーナーらしく皆さんにお得な情報をお話ししたいと思います。

今回お話しするのは、ビタミンB、Cについてお話したいと思います。

まず、知って頂きたいのは一番最初にビタミンを発見したのは、日本人なんです!名前を鈴木梅太郎さんと言う方が発見したんです。脚気の予防策として使えると発表したのですが、ドイツへ論文を提出する際「これは新しい栄養素である」という一文がなかったため注目されることなく第一発見者は日本国内で知られるようになりました。

 

少し脱線しましたが、ここからビタミンB群からお話しします。

ビタミンB群は栄養を吸収する際に使われます。

 

・ビタミンB1

糖質をエネルギーに変える時必要です。

アルコールの代謝にも関与しています。(事前に摂っておくと二日酔いになりにくくなります)

食べ物 豚ヒレ、ウナギ、玄米 など

 

・ビタミンB2

脂質をエネルギーに変えてくれます。

肝臓の働きに関与してくれます

食べ物 豚レバー、ウナギ、納豆 など

 

・ビタミンB6

タンパク質の合成に関与しています。

なのでタンパク質を摂取してもビタミンB6がなければ吸収されにくいです。

食べ物 マグロ、豚レバー、ピーナッツ など

 

・ナイアシン

皮膚・粘膜の炎症を抑えてくれます

口内炎になる方で栄養素が足りない場合はナイアシンが足りない場合が多いです。

食べ物 カツオ、豚レバー、ピーナッツ など

 

少し違った角度で食材選びをしてみるのも良いかもしれません。

 

ビタミンB群まだ他にありますが、またいつか書きます

 

・ビタミンC

ビタミンCは抗酸化作用があります。しみ、しわの改善、特に紫外線に強くなります

そして、体内に侵入したウイルスや病原菌を死滅してくれます。

 

食べ物 赤、黄ピーマン、ブロッコリー、キュウイ、いちご

 

今のご時世一番大切な栄養素だと思います。意識的に摂取できると良いですね

 

ビタミンB、Cを摂取する際、注意して頂きたいことがあります。

ビタミンB、Cは水溶性ですので、水に溶けてしまいますなので水でゆすぐ注意が必要です。

オススメはスーブ、鍋もしくは電子レンジで調理を行うと栄養素を失わず食べれます。

 

以上となります。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

 

 

Categorised in:

This post was written by ベルリオ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA