背中
こんにちは!!杉浦です!!
今日はトレーナーとしてのブログを書きます(笑)
久々すぎましたが、書いていきます!
数年前から姿勢をよくする為にとか、後ろ姿美人になる為とかで背中を鍛える人が増えているように感じます。
背中の筋肉は大きく分けて3つあります。
一つ目は肩をすくめたりする動きで使われる「僧帽筋」という筋肉です。
主に「シュラッグ」と言われるトレーニングが代表例です。
2つ目が皆さんが一番知っている「広背筋」です。
逆三角形の体を作る元となる場所が広背筋になります。
主に「ラットプルダウン」や「ローイング」と言われるトレーニングが代表的です。
最後3つ目が姿勢維持に不可欠な筋肉「脊柱起立筋」です。
今回はこの脊柱起立筋について書いていこうと思います。
まず脊柱起立筋とはこの筋肉の事です。
まず、脊柱起立筋とはいろいろな筋肉群から成り立ち、骨盤から首の下までの脊柱を支える筋肉です。
鍛えることにより立体感や、きれいな背中のラインができます。
また、腰痛改善や腰回りの脂肪除去にもつながります。
主なトレーニングとしてはデッドリフトがあります。
下背部を鍛える代表的トレーニングです。
スクワットとベンチプレスと合わせてBIG3と言われている中の一つです。
私も最近どうしたら背中の広がりができて、脊柱起立筋が下まで見えるようになるのかを研究中です(笑)
ガンガン鍛えてみんなで後ろ姿美人と逆三角形男子を目指しましょう!!!
以上!今日はここまで!杉浦でした!!
Categorised in: blog
This post was written by ベルリオ