内臓シリーズ 大腸編

2018年3月24日 12:00 pm

前回小腸について書きました。

 

今回は大腸について書いていきます。

 

大腸の働き

 

大腸は全長1.6メートルの管で、盲腸から始まり上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸で構成されています。盲腸からS状結腸までを結腸といいます。
大腸は、糞便を固くするために、腸管の壁にある血管へ水分と塩類を吸収させる働きがあります。また、糞便をなめらかにするために粘液を分泌しています。多量の腸内の細菌を排泄し(全固形成分の約1/3)、細菌に対する防御機構も働いています。そして筋肉の蠕動(ぜんどう)運動により、内容物を直腸に向かって移動させます。
大腸の運動は自律神経によって調節されていて、糞便は2種類の運動をしています。
緊張波は、「前方に進んでは戻る」という行ったりきたりの動きをします。この運動により、大腸粘膜と内容物が長時間接触するようにしています。そして水分と塩類の吸収を促進させます。
もう1つは集団蠕動運動といって、横行結腸を空にするように糞便をS状結腸に進め、S状結腸は、排便まで糞便を貯留します。食事をしてから便が排泄されるまでは通常24〜72時間かかります。

 

大腸のしくみ

盲腸

盲腸には、小指くらいの大きさの虫垂という袋があります。盲腸は退化した器官で、特別なはたらきはしていないと考えられています。

結腸

結腸は、便を作るはたらきをしています。水分を吸収し、便を作るほか、ナトリウムなどの電解質を吸収しています。さらに、小腸で消化しきれなかったたんぱく質や炭水化物を分解・吸収し、便を直腸へ送ります。 ※電解質:水などに溶かしたとき、正と負のイオンに分かれて電気伝導性をもつ酸や塩などをいいます。

直腸

直腸は、便を一時的に溜めておくはたらきをしています。直腸が便でいっぱいになると排泄したくなり、腸の一部や腹部の筋肉が収縮し、同時に肛門の筋肉が開いて便が外に押し出されます。

 

下痢や便秘のしくみ

腸の働きが異常な状態になった時に下痢は起こります。

正常な腸では蠕動運動により、腸の内容物を肛門側に送ります。内容物が腸を通過する際に、内容物に含まれる水分が体内に吸収され適度な水分を含む便になります。

この時、なんらかの原因でこの蠕動運動が異常に活発になった時や水分量の調節機能に障害が起きた時に便中の水分が増加して「下痢便」や「軟便」になります。
腸の蠕動運動が過剰になった場合、腸の内容物が急速に通過するため水分の吸収が十分に行われません。そのため、液状の糞便となり下痢便や軟便になります。
また、腸から体内への水分吸収が不十分な時や、腸からの水分分泌が増えると、腸の中の水分が異常に多くなり下痢便や軟便になります。

 

原因としては以下の物が挙げられます。

・食あたり

賞味期限のきれた食品を食べた

調理から時間の経った料理を食べた

生もの・半生食(刺身、生カキ、生野菜、鶏肉、卵、牛肉など)を食べた

腐った食べ物を食べれば当然お腹を壊します。これから気温の上がる時期は特に注意が必要です。

生ものは新鮮なものを選びましょう。肉類の場合、牛肉以外は絶対に食べないようにするのが無難です。牛肉でも火を通したものに間違いはないです。

・水あたり

いつもと違う飲み水を飲んだ(旅行先の水道水、硬度の高い飲料水など)
旅行先で氷の入った飲み物を飲んだ
水分を摂りすぎた

特に海外の旅行先での水や氷は注意が必要です。

・ストレス

精神的なストレス(学校・会社に行く前、試験・受験・会議・面接などの大切なイベント前など)
身体の冷え(冷房のかけすぎ、気温の変化)

冬は自ら身体を温めることが多いですが、暑くなってくると、逆に涼もうとして、身体を冷やしすぎてしまうことがあるので注意が必要です。

・その他

薬(抗生物質など)の服用
牛乳や乳製品の摂取

風邪(おなかの風邪)

 

乳製品は人によって消化酵素の少ない人もいので、消化をする過程で、上手く分解できないと下痢になる方が多いです。

下痢になる原因は様々ですが、大腸にたどり着くまでに、他の器官(内臓)がしっかり働いてくれることも条件となります。身体は繋がっているということです。食べ物の質を選ぶこと、加工食品に頼りすぎないこと、よく噛むことも消化吸収の手助けになります。

 

今日はここまでにします。

 

川出でした。

 

Categorised in:

This post was written by ベルリオ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA