内臓シリーズ 舌編

2018年2月10日 12:00 pm

各種内臓には様々な働きがありますが、健康診断で悪い結果でも出ない限りは内臓が悪いなーなんて目を向けることは無いと思います。ですが、身体はすべて、内臓に支配されているといっても過言ではありません。自己管理をしていく上で、自分の身体に目を向けるということは大切なことだと思います。

 

内臓がどのように働いているかということを知ることで、身体に異常が起こった時に何が良くないのか、大事に至らずに済むという事もあります。

 

今回から各種内臓について紹介していきたいと思います。

 

初回は、内臓ではないですが、舌からです。というのも舌は内臓の不調が出るサインを出したりします。

 

まず、舌の動きという意味での働きとしては食べ物を認識して、食道まで運びます。

 

順序としては

①捕食

口の中に入った物の温度や形を瞬時に読み取ります。

②咀嚼

口に入れた食べ物が咀嚼が必要な場合、舌は食べ物を歯と歯の間に移動させる働きをします。また、歯で食べ物をかみ砕く時、舌で食べ物を保持します。何度か咀嚼をすると、粉砕された食べ物が唇の隙間や舌の上に落ちてくるので、舌はその食べ物を集め、反対側の歯に食べ物を移動させ、再度咀嚼できるように動きます。

③嚥下

食べ物が十分細かくなると、舌は口腔内の食べ物を集めて咽頭に送り込みます。咽頭から食道へ食べ物を送り込む際には、舌によって押し出される強い筋力が必要になります。

 

という感じになるのですが、何気なく行っていることでも、口と歯と舌が上手く連動して食べるという動作になります。

 

舌は筋肉ですので、筋力低下をおこすこともあります。高齢者によく見られる食べこぼしは筋力低下によるものもあります。若いうちは特に感じないので、関係ないと思われるかもしれませんが、年齢を重ねて気づいたらなっていたでは遅いので、やはり若いうちから意識しておくことは大切です。ですので、舌を大きく動かすという事、つまり舌の筋トレもしておいた方がよいということです。

 

食べこぼしは負の連鎖を引き起こします。

食べこぼす→食べる量が減る→貧栄養になる→タンパク質の摂取量減少→筋力低下→舌の筋力も落ちる→さらなる筋力低下→寝たきり

というように、深刻な状態へと移行していきます。また、睡眠時に舌の筋力がないと、舌が喉に落ちてしまい、睡眠時無呼吸症候群になるという可能性もあります。

 

味覚の誤解

舌の場所で味が違うという話が昔から言われていますが、その話は間違っているということが最近言われています。研究によって発表されたものは、場所によってわずかだけ味の感じ方が違うというものでした。ですがそれが拡大解釈されたかたちで広がり、そのような誤解を生むことになったそうです。

 

舌の状態で健康状態が把握できる

舌は、毛細血管が多く集まる粘膜組織であるため、血流や体液の変化が真っ先に現れる場所。さらに、舌の筋肉運動は自律神経にも大きく影響を受けていますから、舌の状態を見るだけで、血流・体液・自律神経の働き具合が1度に把握できるのです。

・舌が白い→身体の冷え、胃弱

表面が白いのは、舌苔が増えすぎている状態で血流不足のサイン。黄色がかった場合は、胃や肝臓のトラブルを抱えていることも。

・舌苔がまだら→免疫力低下
過度のストレスなどで身体のバリア機能のバランスが悪くなっている証拠。昼夜逆転など生活リズムが整っていないときや不安障害の兆候にも。

・表面が割れている→水分不足
地割れのような亀裂がある場合、身体は乾燥傾向。不眠や便秘、さらに体内の塩分濃度も高まるため、高血圧や脳卒中の危険も。

・赤い→高血圧
血流が悪く、血管に炎症を抱えている可能性も。特に、舌先の先端が赤いときは、要注意。常に身体が熱くなりがちという特徴も。

・ふちがギザギザ→慢性疲労、むくみ
水分代謝が悪く余剰水分がたまって舌がむくんで肥大化→歯形に沿ってギザギザに。下痢やめまい、慢性疲労に陥りやすい。

 

このように舌の状態だけでも健康状態を把握することが出来ます。

 

今一度下の健康状態を確認してみてはどうでしょうか?

 

今日はここまでにします。

 

川出でした。

Categorised in:

This post was written by ベルリオ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA