停滞期はなぜ起こる?
停滞期、ダイエットをしていく上で、よく聞く言葉だと思います。
運動もして、カロリー制限もしているのに、なぜか体重が落ちなくなってしまうことはありませんか?いわゆる停滞期というやつです。
では、なぜそれが起こるのでしょうか?基本的には、摂取カロリーより、消費カロリーが上回れば体重も体脂肪も落ちていきます。ですが、身体にとっては体脂肪が下がれば下がるほど危機的な状況になっていると感じます。そうすると身体としては、消費を抑えなければならない思い、身体を省エネモードに切り替えてしまいます。
身体は良くも悪くもその状況に適応しようとする能力が備わっています。ですので、少ない摂取カロリーでも生活できるように消費するカロリーを最小限にとどめようとするわけです。その結果、いつもより食べていなくても、動いても体重も体脂肪も減らなくなります。
この身体の機能を知らないと、減らなければ、さらに減らすということをしてしまうということです。そうすると、身体は栄養が入ってこないことで、さらに危険と感じるので、どんどん守りに入り、代謝が落ちて体脂肪が落ちなくなります。結果として栄養が足りない身体は、倦怠感や眠気、いらいらなどを感じるようになりダイエットをやめてしまうという負のスパイラルに落ちてしまうというパターンの方をよく見受けられます。
では体重が停滞したらどうすればいいのか?
身体を一時的に騙せばいいのです。そのやり方は次回お伝えします。
Categorised in: blog
This post was written by ベルリオ